スタッフインタビュー

会社のサポートで、育児と仕事の両立を実現

2005年9月入社
四街道店 店長:H.M

「困ったときはお互い様」の風土で、小さい子どもがいても職場の理解がありとても助かっています

Q.現在の職場やお仕事について教えてください。

以前、店長を務めていた時の2016年から2018年の間に産休・育休を取得しました。それから時短で復帰する事にしたのですが、はじめは、子育てと仕事を両立できるか正直不安でした。でも、エリアマネージャーが丁寧にフォローしてくれたり、店舗の仲間も親切にしてくれて、その不安は徐々に消えていきました。

子供が小学生になり生活スタイルの変化から、当時働いていたお店での継続が難しくなってしまったのですが、どうしても、この会社で仕事を続けたくて、店舗異動の相談をしたところ快諾してくれて本当に助かりました。異動の条件として「店長でね」って(笑)。従業員ひとりひとりに寄り添ってくれる会社で、大切にされていると実感しています。

Q.就職先として選んだ理由は??

当社との出会いは、2005年に偶然見つけた求人がきっかけでした。自宅からも近く、その時の最終面接には、濵田社長もいらっしゃり「名前に『愛』がついている良い名前ですね。」と声をかけてくださったことが、今でも印象に残っています。

Q.実際に働く中で、この仕事のやりがいや面白みを感じるのはどんな時ですか?

自分たちのアイデアで売り場を作り上げられることが、本当に楽しいです。
ただ商品を並べるだけでなく、その時々のトレンドに合わせた仕入れを自分たちで行えるので、責任はありますが、それが一番のやりがいかもしれません。
また、家事・プライベートと仕事が両立できている事や、パートナーさん達の教育もやりがいがあります。教育については、それを通じて、最終的には自分自身の成長にもつながっていると実感しています。

Q.「大変だなぁ」と感じるのはどのような時ですか?

長くこの会社で働いておりますが、忙しい時期やタイミングにより大変だと感じることもあります。私があまり引きずらないタイプなのか、精神的につらいと感じたことは記憶にありません(笑)。

あと「みんな、自分と同じモチベーションで働いてほしい」という気持ちはあるのですが、実際には様々な思いを持ったパートナーさんがいますし、自分の努力だけではどうにもならないこともあります。特に労務管理は難しいと感じます。

例えば、定時に帰宅しなければならない日にアルバイトさんが急に来なかったりすると、以前なら自分で何とか対処していましたが、今は子育てとの両立もあり、そう簡単にはいきません。そんな時、パートナーさんやチームの助けが不可欠で、助けてもらえるような関係性を築くことの大切さを改めて感じています。

Q.研修や教育体制はいかがですか?

入社時の研修では、私たちのフィロソフィ(理念)やマニュアルの読み合わせを大切にしています。また、普段の業務においても、できるだけ同じ人が担当について教えるように考えているので、安心して入社していただけると思いますよ。

Q.休日の過ごし方やストレス解消法を教えてください。

子どもが保育園に通っていた頃は、仕事が休みの日に子どもを保育園に預けて、自分一人の時間を過ごすことがストレス解消になっていました。自由に過ごせるその時間が本当にリフレッシュの時間だったんです。 でも、今は子どもが小学生になって、一人の時間というのはほとんど無くなりました(笑)。ただ、その代わりに、子どもと一緒に自転車で出かけたり、お友達感覚で買い物に行ったりすることが楽しい時間になっています。子どもと一緒に過ごすことでリフレッシュできているなと感じています。

Q.今後の目標・ビジョンをぜひ教えてください。

私が頑張ることで、私と同じような産休・育休明けの方が社会復帰しやすい店舗に、
そしてもっともっと女性が輝ける店舗にしていきたいと思っています。

Q.どんな人が向いていると思いますか?また、就職(転職)を検討されている方へメッセージをお願いします。

元気で、パワフルな方にはピッタリのお仕事だと思います。
また、この会社はひとりひとりの生活をすごく考えてくれる会社で、本当に良い会社だと思います。会社やパートナーさんが助けてくださるおかげで、子育てと仕事の両立ができています。年齢や性別に関係なく、みんな平等に接しているフラットな職場なので、とっても働きやすいです。ぜひ私たちと一緒に働きましょう!

青果事業部の未来を共に切り開きませんか

2018年7月入社
青果事業部SV M.T

入社して、仕事のやりがいや喜びを感じられるようになりました。

Q.現在の職場やお仕事について教えてください。

仕事内容としては、売り場作りや品出し、加工業務といった日々の店舗業務に加えて、数値管理や仕入れ、パートナーさんのシフト管理、そして値段設定など幅広い業務を担当しています。特に値段設定に関しては、店舗に権限がある会社が少ない中、裁量を持って働けるのが大きな魅力です。もちろん、売上や利益の目標は無視できませんが、その中でも自分の思いやアイデアを反映させることができる環境なので、非常にやりがいを感じています。

私はいま、青果事業部のスーパーバイザー(SV)として6店舗を担当しているのですが、担当店舗が増えるにつれて、たくさんの方と関わるようになったことで、視野が広がり、物事を俯瞰的に見る力がついてきたと感じます。また、感情に左右されず、冷静に物事を処理できるようになったことも、成長した点だと思っています。

Q.就職先として選んだ理由は??

実は、最初に当社の求人を見つけたのは妻なんです(笑)。
当時は、業務スーパーがフランチャイズの店舗だとは思っていませんでした。
求人サイトを見て、先輩社員の方々がイキイキとした笑顔で働いている姿が印象的で、
直感的に「ここに就職したい!」と感じたのが大きな決め手でした。

また、フィロソフィの「物心両面の幸せ」 という考え方に深く共感しました。
仕事を通じて自分だけでなく、一緒に働く仲間や家族も含めて幸せになれる環境があるというのは、とても魅力的でしたし、それが当社を選んだもう一つの理由です。

Q.実際に働く中で、この仕事のやりがいや面白みを感じるのはどんな時ですか?

この仕事には本当にたくさんのやりがいがあります。毎日、売り場をどう作るかを考え、発注を行い、朝に売り場を整えるのですが、お客様が「安い!」「嬉しい!」と言ってくれると、こちらも本当に嬉しくなります。その瞬間が、私にとって大きな原動力になっています。次は何を売ろうかと考えているときが一番楽しいですね。

もちろん、お店を任せていただいているという責任もありますが、その分、毎日やりがいを感じながら仕事をしています。

Q.「大変だなぁ」と感じるのはどのような時ですか?

たくさんのお客様に商品を買っていただきたくて、大量に仕入れることがあるのですが、その時はバックヤードや冷蔵庫に商品をしまうのが結構大変です(笑)。ただ、一人でやるわけではなく、パートナーさんたちと協力して行っているので、正直つらいと感じることはありません。

ただ、「難しいなぁ」と感じることはあります。それは、コミュニケーションです。
常駐しているのなら気心も知れていて、連携がスムーズかも知れませんが、いつも一緒にいるわけではないですし、みんな受け取り方も様々なので、伝達方法には気をつけています。

Q.研修や教育体制はいかがですか?

私が入社後に受けた本部研修では、毎日違う先輩方が丁寧に教えてくださったことがとても印象に残っています。私は青果部門で入社したのですが、業務だけでなく、会社の歴史やお酒の種類など、幅広い知識を学ぶことができました。

また、現場でも学ぶ事は沢山あります。裁量をもって私たち自身でお店作りをしているからこそ、時には失敗することもあります。ただ、その失敗から学ぶ事も多くあり、チャレンジの結果であれば、それを踏まえて評価してくれる会社なので、成長を続けることができる環境だと思います。

Q.休日の過ごし方やストレス解消法を教えてください。

休日は家族と過ごす時間を大切にしています。妻の両親と同居していて、3人の子どもたちもいるので、毎日とても賑やかです。そんな家族と過ごす日常に、幸せを感じていますし、リフレッシュもできています。

また、私のストレス解消法は、国内外問わずサッカーの試合を観ることです。サッカー観戦は本当に楽しくて、日常の疲れを癒してくれる大切な時間です。

Q.今後の目標・ビジョンをぜひ教えてください。

自分としては、あまり野心的なタイプではないのですが(笑)、青果の事業部はもっと拡大させたいと思っています。

仲卸を併用しながら自社のセンターを持つ事によって、幅広いアイテムを取り揃えられるようになり、お客様にもより良い商品を届けられるようになりました。

さらに新規出店に向けて、仲間を増やし、全体で成長できるチームを目指したいと考えています。そして、自分もその一員として、これからも長く関わり続けたいと思っています。

Q.どんな人が向いていると思いますか?また、就職(転職)を検討されている方へメッセージをお願いします。

正直なところ、私はこの会社に入社して本当に良かったと思っています。これまで、いくつかの会社で働いてきましたが、どこか「会社から言われた仕事をさせられている」という感覚が強く、自分から仕事を楽しむことができず、毎日がただ過ぎていくような日々でした。

しかし、当社に入社してからは、仕事にやりがいを感じるようになり、気づけば自ら先頭に立って仕事を進めるようになりました。この変化は自分にとって大きなもので、仕事に対する姿勢が180度変わったように感じています。

当社は、言われたことだけをやるのではなく、自分から動ける人や「こうしたらもっと良くなるんじゃないか」というアイデアを持って働く方に向いていると思います。
決められたレールに乗るよりも、自分の考えや工夫を活かせる環境です。

また、困っているときには必ず助けてくれる先輩や仲間がいるので、私自身も大きく成長できました。これからは、私が仲間をサポートできる存在になれればと思っています。

当社の特徴として、役職や経験に関係なく、フラットに接してくれる社風があります。そうしたオープンな環境も働きやすさの一つですね。皆さんと一緒に働ける日が来ることを楽しみにしています。

『馳走菜(ちそうな)』の一品を、食卓の定番に

2019年3月アルバイトで入社、
2022年5月正社員登用
デリカチーム チーフ M.H

お客様の笑顔を直接見られるのは、大きな励みになります。

Q.現在の職場やお仕事について教えてください。

私はデリカ部門のチーフをしております。
1日は6:00の出社から始まり、開店準備や前日の売上確認を行います。7:00からパートナーさん達が出勤して調理が始まり、11:00までに商品を店頭に並べます。お昼休憩をはさんで、明日の仕込みや15:00からの数量限定タイムセール用商品の調理と品出しをします。終業前には機器の清掃を行い、週3日は仕入れ・発注業務も担当しています。

Q.就職先として選んだ理由は??

札幌から主人の単身赴任先だった埼玉県入間市に移住したんです。そこで、たまたま入間店の馳走菜のリニューアルオープンの求人を見つけて、以前お弁当屋さんで働いていた経験もあったので、これは活かせると思って応募しました。

今までは扶養内でしか働いたことがなかったので、フルタイムパートは初めての挑戦でした。当初は半年くらいで札幌に戻るつもりだったんですけど、シフト作成や発注業務を任されるようになって、責任感と達成感を感じるようになりました。そうして仕事がどんどん楽しくなってきて、気づいたら1年が経っていましたね。

北海道に戻る話もあったんですが、最終的には主人と一緒に関東に移住することを決めました。今では上司のサポートもあって、40歳にして初めて正社員になることができ、成長を実感しながら働いています。

Q.実際に働く中で、この仕事のやりがいや面白いと感じるのはどんな時ですか?

この仕事のやりがいはお客様の反応や売れ行きをダイレクトに感じられるところ。
厨房はガラス張りなので、お惣菜を手に取っていただいた方々の笑顔を直接見られるのは、大きな励みになります。季節の行事があるときなどは非常に忙しくなりますが、つくり切った!売り切った!という達成感を得られます。

Q.「大変だなぁ」と感じるのはどのような時ですか?

仕事を進める上でコミュニケーションが、とても重要だと思っているので、新店のオープニング時は、大変だと感じます。当然オープニングだと、はじめて一緒に働く仲間が多いので、お互い上手くコミュニケーションを取れるまでには、ある程度時間が必要ですからね。だからこそ、全てがはじめてのパートナーさん達には、率先して思いやりを持って接することを心がけています。

また、人員不足で限られたメンバーで業務をこなさなければならない時も大変です。そんな時こそ、ON・OFFのメリハリをしっかりつけて、みんなで協力して頑張るようにしています。

Q.研修や教育体制はいかがですか?

本社研修の後は、仕込みや調理、盛り付けなどの実務を実際の店舗で2週間から1ヶ月くらいかけて覚えてもらいます。みなさんのスキルに合わせて丁寧にお教えするので、初めての方でも安心してください。配属店舗に入る頃には、しっかりお仕事できるようになりますよ。

Q.休日の過ごし方やストレス解消法を教えてください。

休日はごはんを楽しむことが多いですね。最近では、お寿司屋さんや焼き鳥屋さんなどを巡って美味しいごはんを食べたり、音楽を楽しみながら飲めるお店で過ごしたりしてリフレッシュしています。

Q.今後の目標・ビジョンをぜひ教えてください。

今後の目標は、『馳走菜』の商品が食卓の“あと1品”として定着すること。
「『馳走菜』があるから業務スーパーに来ている」なんて思ってもらえたら最高ですよね。
そうなるように認知度を上げて業務も拡大していきたいです。

Q.どんな人が向いていると思いますか?また、就職(転職)を検討されている方へメッセージをお願いします。

まず、食に興味がある人や食べることが好きな人にはとても向いている仕事だと思います。経験がなくても、作業はマニュアル化されているので、初めての方でも安心して取り組めます。また、パートナーさんたちと柔軟にコミュニケーションを取ることができれば、さらに活躍の場が広がると思います。ぜひ、新たな挑戦を楽しんでください!

裁量権を活かして理想のセンターを実現

2019年10月入社
八王子みなみ野ミートセンター センター長 O.S

私が目指すのは、全員が快適に働け「明日もまた来たい」「続けたい」と思える職場づくり

Q.現在の職場やお仕事について教えてください。

八王子みなみ野ミートセンターは、約4年前に現在の場所に移転しました。当センターはJR横浜線『八王子みなみ野駅』から徒歩11分の場所に位置しており、正社員3名を含む計35名のスタッフが在籍しています。

私はこのセンターに移転前から社員として働いており、約2年前にセンター長に就任しました。センター長としての主な役割は、業務全体の進行管理や、作業の効率化、スタッフ間の連携をサポートすることです。具体的には、作業の準備や業務連絡、商品の製造・検品のサポート、出荷数の確認、そして作業日報の作成といった事務作業から清掃まで、多岐にわたる業務に携わっています。

Q.就職先として選んだ理由は??

前職では、今よりも規模の大きなセンターで、業務委託先の社員として働いていました。しかし、センターの規模拡大と製造量の増加に伴い、業務量が増え、次第にワークライフバランスを見直す必要があると感じ、転職を決意しました。

その際、エージェントを通じて良知経営という会社を知ることになり、精肉の責任者や採用担当者から『良知経営は従業員を大切にしている』という話を聞き、その点に非常に魅力を感じて入社を決めました。

Q.実際に働く中で、この仕事のやりがいや面白いと感じるのはどんな時ですか?

『どのようなセンターにしていくか?』というビジョンを自分たちで考え、
裁量を持って働ける点に大きなやりがいを感じています。
抽象的かもしれませんが、
『みんなが働きやすい職場環境を作りたい』という思いがあります。
例えば、“辞めたくないと思える環境”や“嫌な思いをせずに働ける環境”を目指しています。
そうした職場づくりが、長く働き続けられる理由にもなると思っています。

Q.「大変だなぁ」と感じるのはどのような時ですか?

裁量がある分、やりがいを感じる一方で、難しさや大変だと感じることもあります。特に、働きやすい職場環境を追求しながら、同時に利益を出すことも求められるので、そのバランスを取るのは非常に難しいですね。

また、パートナーさんとは契約更新時などに話す機会がありますが、皆さんそれぞれに異なる考えや思いを持って働いているので、個々のケアをしつつ、同時に全体の方向性を合わせることにも難しさを感じています。

Q.研修や教育体制はいかがですか?

センターでの研修は、新人さんに対して常に声掛けを心がけ、決してほったらかしにならないようにしています。『みんな最初は分からないところからスタートする』という考えのもと、常に気にかけて接するようにしています。実務を通じて、当社の商品や仕事の進め方に慣れていただき、その中で技術を磨きながら、徐々に数値管理などの業務もお任せしていく方針です。

Q.休日の過ごし方やストレス解消法を教えてください。

バイクに乗ることが好きで、時間があればツーリングに行くことがリフレッシュになります。それ以外では、ジョギングなどの軽い運動をすることが多く、体を動かしている時が良い気分転換になっています。

Q.今後の目標・ビジョンをぜひ教えてください。

センター長に就任して約2年が経ちますが、今は『マネージャーになりたい!』という気持ちよりも、しっかりと足元を見つめ、自分が考える理想のセンター運営をしていきたいという思いが強いです。まずは目の前の業務に全力を注ぎ、より良いセンターづくりに取り組んでいきたいと考えています。

Q.どんな人が向いていると思いますか?また、就職(転職)を検討されている方へメッセージをお願いします。

精肉加工のセンターというと、ひたすら同じ業務を繰り返すという固定観念をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうではありません。自分で考えて動く場面が多く、携われる業務の幅も広いため、経験者・未経験者問わず楽しく働けると思います。

もちろん、コツコツと仕事を進める場面もありますが、それが苦にならず、真摯に仕事に向き合える方であれば、この仕事に向いていると思います。